| 
					 
							ようこそ!JQ2RVNのブログです。
PICを使っていろいろな物を作ろうと画策中です。						 
					× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								KISSプロトコル。 
													少し前に発売されたTinyTrak4でもファームの入れ替えで KISSプロトコルがサポートされるようになってます。 dsPICでTNCを作るとして、その出力をどうするか? つまりデータリンク層のプロトコルを何にするかって考えたとき、 やはり既存のものと共通化しておくべきだでしょう。 ならば、もっともシンプルなものになると思うので KISSプロトコルってことになるかな~って 実際にTNCをKISSモードにして確認したり、 Web上のドキュメントをみたりして調べた結果、 次のようなことがわかった。 データは0xC0で挟まれて流れてくる。 AX.25の0x7eに相当するものと考えて差し支えなし。 0xC0の次には、送信先(送信元も?)+コマンドが流れてくる。 これによって複数のTNCを区別したり、 TX DelayをKISS上から設定できたりするようだ。 基本は0x00で送られてくるっぽい。 そのあとに実際のデータが続く。 ただし、受信したデータがズラズラそのまんま。 つまり、アドレス(コールサインやらデジパスやら)のところも、 AX.25の規約のとおり、順番やら1ビットシフトも変えずに送られてくる。 (e.g.) アドレスの場合'J'=0x4a は 1ビット左シフトされた0x94で流れてくる。 CRCチェックはTNC側のお仕事。 受信した限りでは、CRCは付加されてこなかった。 Webドキュメントでは、CRC付きのものも解説されていたけれど、その区別は不明(要調査) 以上より、仕事の分担がわかりましたし、 非常にシンプルなフローでTNCを作れそうです。 したがって、これに沿ってTNCを製作していくつもりです PR 																															 
						
								進んでますね~							 
							
								着々と進んでますね~。リリースはいつかしら?							 
							
																					
							
								>進んでますね~							 
							
								OVCさん、いらっしゃい。
 
							
																				開発スピードは亀より遅いので、リリースはいつになるやら・・・ 今年中には、何か形にしたいですね  
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							プロフィール						 
						
コールサイン:
	 JQ2RVN 
性別:
	 男性 
自己紹介:
	 						PICの開発を勉強中です。
 
目標はPICTNCの高性能版を作ること。 まずは、本家を解析しています。 
							カテゴリー						 
						
							最新記事						 
						
							最新コメント						 
						[04/23 Eolande]
 
[04/16 太田和巳(JF2UJG)]
 
[09/10 je7ifp]
 
[08/06 JQ2RVN]
 
[08/03 OVC]
 						
							最新トラックバック						 
						
							ブログ内検索						 
						
							最古記事						 
						(05/18) 
(05/19) 
(05/19) 
(05/20) 
(05/21) 						
							アクセス解析						 
						 | 
			
	
							
								
						
						